私たちの体は、常に外部からの侵入者(細菌、ウイルス、異物など)にさらされています。これらの侵入者から体を守るために備わっているのが「免疫」というシステムです。免疫は、自己と非自己を区別し、非自己を排除する仕組みです。その非自己を排除する役目をする免疫細胞の種類とその働きをわかりやすく解説します。
1.免疫細胞の種類と役割《多彩な働き手たち》
免疫細胞は、白血球と呼ばれる細胞群に含まれます。白血球には、以下のような種類があります。
・好中球《白血球の特攻隊》

細菌感染の初期に貪食により侵入者を排除することで活躍する、最も一般的な白血球です。
【解説】:貪食(どんしょく)とは、体に侵入した異物などを白血球の細胞内に取り込み消化酵素で分解すること
・樹状細胞《免疫の司令塔》

侵入者を貪食し、抗原提示細胞(こうげんていじさいぼう)として、T細胞に情報を伝達する役割を担います。

・マクロファージ《体内清掃の執行者》
大型の細胞で侵入者や死んだ細胞を貪食する他、抗原提示する役割も担います。
・NK細胞《自然細胞の暗殺者》

大型で殺傷能力が高い細胞で、ウイルスなどに感染した細胞や、がん細胞などを攻撃して排除します。
・リンパ球
獲得免疫の中心的な役割を担う細胞で、T細胞とB細胞に分かれます。
・ヘルパーT細胞《免疫の司令塔》

樹状細胞・マクロファージから抗原情報を受け取り、B細胞を活性化します。
・キラーT細胞《細胞破壊の執行者》

樹状細胞から抗原情報を受け取りウイルスに感染した細胞を攻撃して排除する。
・B細胞《免疫の武器庫》

抗体と呼ばれるタンパク質を産生する体液性免疫に関わります。
2.免疫の基礎構造《複雑で巧妙なネットワーク》
免疫システムは、大きく「自然免疫」と「獲得免疫(適応免疫)」の2つに分けられます。
①自然免疫
自然免疫は、生まれつき備わっている免疫システムで、体内に侵入してきた侵入者を好中球やマクロファージ、樹状細胞などが貪食により、最初に攻撃します。
②獲得免疫(適応免疫)
獲得免疫は自然免疫で排除しきれなかった侵入者に対して働く、より高度な免疫システムです。
獲得免疫には「体液性免疫」と「細胞性免疫」の2種類があります。
・体液性免疫
侵入者の情報を受け取ったヘルパーT細胞がB細胞を刺激し、刺激されたB細胞は抗体を産生して放出します。
【解説】:抗体とは抗原提示を受けた侵入者だけを狙い撃ちして結合して、働きを抑える物質
・細胞性免疫
抗体は、細胞の中までは入ることができないので、侵入者の情報を受け取ったキラーT細胞はウイルスに感染した細胞や、がん細胞などを直接攻撃します。
・免疫記憶
侵入者を撃退した後は、ヘルパーT細胞とB細胞は、また同じ侵入者が入ってきたときに、素早く対応するために、記憶細胞として、残ります。
3.最新の免疫情報
免疫の研究は日々進んでおり、新たな発見が次々に生まれています。近年注目されているのは、がん細胞免疫療法やアレルギー疾患における免疫の役割などです。
・がん免疫療法
がん細胞に対する免疫力を高めることで、がん治療をする方法です。
詳しい情報は以下から
・腸内環境と免疫
腸内細菌は、免疫システムの調整に重要な役割を果たしていることが明らかになってきました。
まとめ
免疫システムは、私たちの健康を守るために欠かせない、複雑で精巧なシステムです。免疫の働きを理解することで、健康な生活を送るためのヒントが得られるかもしれません。
まとめ